ボーイスカウト中野8団の概要
<特色>
スカウト達を親の立場から見守る団委員長、隊長を柱とし、スカウト活動の本質を深く理解した経験豊かな大勢のリーダーの行動力を生かし、積極的に野外活動を実施しています。また、保護者の方々、スカウトの友達等が気軽に集会や野外プログラムに参加できる環境です。
<内容>
○活動場所は 、なかのZEROの西館 (もみじ山文化センター)です
○活動には、男子女子とも小学校入学前年の1月から参加できます。(年齢に達しないお子様については、ご相談下さい)
○活動日は、 月に 2 ~ 3 回の日曜日を基本的な活動日とし、日曜日の午前中に行う「集会」、数ヶ月毎の「ハイキング」、
土~日・連休・夏休みなどを利用して実施する「野外活動」が主な活動となります。
○リーダー(指導者)は、自主的にこの活動を支援しているボランティアです。
○保護者も活動に参加するの?とよく聞かれます。ビーバー隊、カブ隊では、活動の円滑な遂行、安全見守りのために、リーダーのサポートをしてくださる保護者の方をお願いしています。また活動の内容によってはご負担にならない程度のご協力をお願いすることもあります。が、決して義務ではありません。
また、ボーイスカウトでは家庭でも行うプログラムを提供していますので、保護者の皆様もぜひ一緒に楽しんでください。
○スカウト活動にかかる費用は、活動に関わる実費、団備品購入費、年間登録料、保険料など必要最低限に抑えられています。(指導者は奉仕なので指導料はかかりません。また指導者の活動費用は自己負担です。)
月あたり2,100円 、登録費7,000円(年間)、入会費は別途5,000円となります。
○安全対策 … ボーイスカウト活動は野外での活動が中心となっており、プログラムは細心の注意を払って実施して
おりますが、思わぬケガや事故が心配されますので、そのような事態に備えて以下のような対策を採っています。
[保険] スカウトとして登録することにより、ボーイスカウト日本連盟の保険が適用されます。また8団では独自に
スカウト全員に適用される保険にも加入しています。
[指導者に対する教育] 指導者は、講習会などに積極的に参加し、プログラム実施における安全対策の知識や、
必要最低限の応急処置についての技術の修得に努めています。
<構成>
ビーバー隊 [小学校入学前1月~小2]
歌やゲームを通して、みんなと仲良く遊び、楽しみや喜びを分かち合う協調性を育てます。また、野外活動としての
ピクニックやハイキングを通して自然を楽しむことを覚えます。
カブ隊 [小3~小5]
色々な生活の知恵を学ぶことで、好奇心を持って、色々な事にチャレンジする自発性を育てます。また、ハイキング、
舎営など、野外活動の幅を一層広げ、自然の美しさ、怖さ、大切さを体感していきます。
ボーイ隊 [小6~中3]
野営法、読図法、通信法など、より高度な技術を学び、それらをハイキング、キャンプなどで実践、習得する事により、
いかなる状況にも対応できる柔軟性を育てます。また、地域行事においての奉仕活動にも積極的に参加していきます。
ベンチャー隊 [高校生年代]
独自に、キャンプ・ハイキングに限らず、様々なプログラムをプロジェクトとして企画、計画を自ら行い、
それを実行、報告することにより、独自性、計画性を育てます。また、団行事においてはプログラムの盛り立て役として、
積極的に奉仕活動を行っていきます。